OPPO A5 2020を買ったのでレビュー(主にデレステ)。

まず、大きくて重い。縦横が16.3cm*75.6cm、重量195g。画面サイズ6.5インチで、2016ンの年末にほんお少しだけ使ったファブレット(AUSU Zenfone 3 Ultra)を思い出す。
あのファブレットはデレステに適さない端末だったが、今回はどうだろうか。

IIJの格安SIMとSDカードを挿して起動、SDカードは問題なく認識。スマホ本体をビックカメラ店頭で買ったけど、IIJのアクセスポイントは最初から一覧に表示されたので手動登録は不要。

OPPO A5 2020の良いところ
デカい。
 私は置きプレイ派なので、そこそこ大きくて重い端末はプレイしやすいと感じる。
 持ち運びには不向きだし、両手持ちプレイ派には勧められない。
 なお背面レンズが出っ張っているので付属品のスマホカバーは装着必須。
ヘッドホン端子がある。
 周囲に音を垂れ流すのは嫌いだし、しっかり曲が聞こえないと主旋律以外のリズムで叩くときに自信が持てずなかなかフルコンできないので、私はヘッドホン派。
 iPhone8を使ってヘッドホン-Lightning変換コネクタという余計な手間が嫌いになったので、これも高評価。
 無線ヘッドホンは音ズレが酷いと聞いてからノータッチ。
ストレージが64GB UFS
 最近のスマホアプリは容量を食うので、32GBだと足りない。
 UFSの恩恵はデレステだとあまり感じないけど、FGOだとはっきり感じる。

OPPO A5 2020の悪いところ
液晶サイズが1600*720
 税込み30000円を切るエントリーモデルなのでここは妥協点。
 通常プレイは2D軽量、MVは(時間を吸われないよう意識して)あまり見ない(よう我慢している)派なので大きな影響はない。
中華スマホ
 ファーウェイのように米中貿易摩擦に巻き込まれる可能性があるとか、個人情報を抜かれるらしいとか、不安点はあるけど。
 コストパフォーマンスに負けた。


2020/2/9時点でのver5.5.1をインストールし、旧スマホからデータ引継ぎ。そしてデータの一括ダウンロード。
一括ダウンロードは時間がかかるので気長に待つ。
BGM音量、ノーツ速度、ノーツタイミング調整など設定を変更して、実際にプレイ。
2D軽量、タップ音あり、ノーツ速度9、有線ヘッドホン接続で、lilac time(Master)を連続6回プレイしたけど、良いね!
ノーツがカクつくこともなく、フリック抜けやタップ抜けもない。
難易度27以上の画面内にノーツ数が多い曲は、実装されたばかりのNUDIEを2回やって問題なし。
MVも大画面とは言えないけれど、3Dリッチでガクガクしないので、まぁ悪くはないかな。
ARオートモード非対応なのは残念なところ。

デレステという観点では、シャープのAQUOS sense2から乗り換えて、良かった。
大きくて重くて持ち運びが面倒であること以外は。
去年の12月にSHARPのAQUOS sense2を買ってほぼ1年。
容量32GBが残り八塚になり、ヘッドホン端子も毎日抜差しているためかいまいち調子が悪い。
さらにゲームをしているとときどきフリーズする。
ここまで悪い要素が揃うと、さすがに買い替えかな。
なおデレステはiOS/android移行で石が消えてしまうため、android一択。

候補としては、エントリーモデルだと
ASUS Zenfone MAX M2(2019/11に容量64GBモデル追加)
SHARP AQUOS sense3

ミドルレンジだとASUS/SHARP以外に以下も候補か。
ファーウェイ nova 5T
OPPO A5

SONYのXperiaはデレステと相性悪いっぽいので対象外。
中華スマホのリスクはあるけど、nova 5Tとかスペックの高さとお値段の安さは魅力だな……
自宅のWindows10マシンにVer.1903が降ってきた後、PCから音が出なくなりました。
以前の大型Updateが降ってきたときと同じ現象です。
自分用メモとして残すけど、ぶっちゃけコピペ。

右下のタスクアイコンのところ、スピーカーアイコンに赤字の×マークがついていて「オーディオデバイスがインストールされていない」というエラーメッセージが。
以前のWindows10アップデートでも同じようなことがあったので、あわてず騒がずに対処。

デバイスマネージャを開く
 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の「IDT High Definition Audio CODEC」を削除。
 「ハードウェア変更のスキャン」でオーディオデバイスを検出し、ドライバーをインストールする。このとき、ドライバを自動検出しないのがキモ。
 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索」→「コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択」→「High Definition Audio デバイス」を選択する(IDT High Definition Audio CODECを選ばない)。
デバイスドライバの互換性が、と警告が表示されるが、無視して続行。

これで音が復活しました。
自宅のWindows10マシンにOct 2018 Updateが降ってきた後、PCから音が出なくなりました。
Creators Update/Fall Creators Updateが降ってきたときと同じ現象です。
自分用メモとして残すけど、ぶっちゃけコピペ。

右下のタスクアイコンのところ、スピーカーアイコンに赤字の×マークがついていて「オーディオデバイスがインストールされていない」というエラーメッセージが。
以前のWindows10アップデートでも同じようなことがあったので、あわてず騒がずに対処。

デバイスマネージャを開く
 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の「IDT High Definition Audio CODEC」を削除。
 「ハードウェア変更のスキャン」でオーディオデバイスを検出し、ドライバーをインストールする。このとき、ドライバを自動検出しないのがキモ。
 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索」→「コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択」→「High Definition Audio デバイス」を選択する(IDT High Definition Audio CODECを選ばない)。

これで音が復活しました。
自宅のWindows10マシンにFall Creators Updateが降ってきた後、PCから音が出なくなりました。
今年の6月にCreators Updateが降ってきたときと同じ現象です。

右下のタスクアイコンのところ、スピーカーアイコンに赤字の×マークがついていて「オーディオデバイスがインストールされていない」というエラーメッセージが。
以前のWindows10アップデートでも同じようなことがあったので、あわてず騒がずに対処。

デバイスマネージャを開く
 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の「IDT High Definition Audio CODEC」を削除。
 「ハードウェア変更のスキャン」でオーディオデバイスを検出し、ドライバーをインストールする。このとき、ドライバを自動検出しないのがキモ。
 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索」→「コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択」→「High Definition Audio デバイス」を選択する(IDT High Definition Audio CODECを選ばない)。

これで音が復活しました。
以前の日記と関連。
http://66272.diarynote.jp/201705102138481929/

iPhoneにdocomoSIM、androidにdocomo系格安SIMを挿して、コンビニのWi-fiで0001docomoに接続できるか試して見た。

iPhoneはdocomoSIMが刺さっているので、何もせずに0001docomoと接続できる。
androidはdocomoSIMではないけれど、ユーザIDとパスワードを入力すれば接続できる。
ただし、2台同時に接続することはできない。
また、android側で接続しているときにwi-fiオフにしただけでは、iOS側では接続できなかった。
androidで明示的に0001docomo切断することで、iOS側で0001docomoにつながるようになった。おそらく逆もそうだろうね。

2台同時に持ち歩かない、あるいは2台同時にコンビニでWi-Fiに接続するときは、片方は7Spotとかコンビニが提供しているfreeスポットに接続する、という運用になるな。
LINEがdocomoの電話番号に紐づいているから、iOSにLINEとFGO/グラブル入れて通勤電車内でもゲームが遊べる端末にするか。androidは現状デレステ専用に。androidタブレットにするのもアリかなぁ。

SIMフリースマホにdocomoのSIMと格安SIMの2枚挿しで使ってました。
docomoのスマホは2017/08で2年縛りが終了しても回線だけは維持して、ロースペックのスマホは放置していたのですが、そちらを機種変して、現在使用しているSIMフリースマホとの2台持ちに変更します。
新スマホはAndroidからiPhone8に変更です。某スマホゲーがAndroidだと遅すぎるので快適になるかも。
当面は移行作業であれこれiOSを試すけど、最終的にはiOSとAndroidで住み分けしたいな。
デレステがVer.3.0.4になって、Andorid7のノーツずれに対応した。
ネットの評判を調べたところ、Zenfone3+Android7でノーツずれが確かに治っているとのことなので、止めていたOSアップグレードを行うことに。

Zenfone3のwikiに従い、OSを7にアップした直後、端末を初期化してついでにwipe cacheも実行。
初期化したので再セットアップして、デレステを入れ直し。
ドキドキしながら曲をプレイしてみましたが、Andorid7でもノーツずれは発生しませんでした。
これで一安心。
まぁ、Ver3.0.3から発生しているプレイ中にプチフリーズする現象は解消されていないんだけどね。


自宅のWindows10マシンにCreators Updateが降ってきた後、PCから音が出なくなりました。
右下のタスクアイコンのところ、スピーカーアイコンに赤字の×マークがついていて「オーディオデバイスがインストールされていない」というエラーメッセージが。
以前のWindows10アップデートでも同じようなことがあったので、あわてず騒がずに対処。

デバイスマネージャを開く
 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の「IDT High Definition Audio CODEC」を削除。
 「ハードウェア変更のスキャン」でオーディオデバイスを検出し、ドライバーをインストールする。このとき、ドライバを自動検出しないのがキモ。
 「コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを検索」→「コンピュータ上の利用可能なドライバーの一覧から選択」→「High Definition Audio デバイス」を選択する(IDT High Definition Audio CODECを選ばない)。

これで音が復活しました。

SIM1スロットにdocomo純正、SIM2/microSDスロットにSDカードを挿して安定していましたが。
microSIMで買ってしまったIIJの格安SIMを、nanoSIMにしました。
SIMカッターというホチキスの親分みたいなものを買って、自分で、パッチン。SIMカッターは池袋のビックカメラとヤマダ電機でそれぞれ取り扱っていないと言われ、新宿のヨドバシで買いました。おっかなびっくりでやると失敗するので、男は度胸!と思い切ってやったところ、無事成功しました。
自力でカットしたSIMをzenfone3に挿して、データ通信できました。

さて、かつてZenfone3にdocomo純正SIMとIIJ格安SIMを両方挿したとき、wi-fiの0001docomoにつながらないという現象が出ました。
そのときはSIM1スロットにIIJ格安、SIM2スロットにdocomo純正というパターンでしたが、今度はSIM1スロットにdocomo純正、SIM2スロットにIIJ格安というパターンです。
コンビニに立ち寄ってwi-fi接続を試して見たところ…… またもや0001docomoに接続できません。格安SIMを無効にしてみてもダメでした。

残念ながら、普段は格安SIMのデータ通信、昼休みなど格安SIMでつながりにくいときだけdocomo純正、コンビニに立ち寄った時のwi-fiは0001docomoで接続時間や回数を気にせず使える、というアイデアはご破算です。

しかも、SIM差し替えのためにスマホを再起動したら、消えたはずのASUSアップデートが復活して、Android7にアップデートしろと通知がうるさい。
これは踏んだり蹴ったり。
wikiにno root firewallを使った更新通知の止め方があるので、これを試してみる。
http://zenfone3-asus-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A1%CB#stopFOTA


追記:接続設定をSIM自動認証からIDパスワード入力方式に変更すると、0001docomoに接続できるのは相変わらず。
しかし、wi-fi全体のon/offなら問題ないが、0001docomoを切断して接続しようとすると、入力したIDパスワードを再入力する必要がある。以前の入力を記憶してくれない。

Zenfone3(ZE552KL)とAndroid7更新2
Zenfone3(ZE552KL)とAndroid7更新2
Zenfone3(ZE552KL)とAndroid7更新2
アップデート設定画面で、自動ダウンロードしないようにしておきます。(写真1)
次に、システム更新のデータをダウンロードします。しかし、インストールするかどうかの確認画面(写真2)で、「延期」を選択します。
設定画面のアプリを表示し、右上の点3つアイコンから「システムを表示」を選んで「FOTAService」を選択します(写真3)。「ストレージ」から「データをクリア」

これで、Android7への更新確認画面が出てくることがなくなります。
ストレージの中に、使わないアップデート用データが1.5Gも眠っていることになるので若干気持ち悪いことになりますが、そこは割り切ります。

Zenfone3(ZE552KL)とAndroid7更新1
Zenfone3(ZE552KL)とAndroid7更新1
先週末からZenfone3にAndroid7の更新通知が届いて、アップデートしろとうるさいんです。
しかし今のAndroid6で安定しているので、早急なアップデートはしたくない。
そこで、アップデート通知を止めるやり方が分かったので、書いておきます。

写真1:通知領域に常に表示されるアップデート案内。
写真2:定期的に表示される更新確認画面。ほかのことをやっていても出てくるので邪魔。

この週末に、Zenfone3(ZE552KL)にAndorid6から7へのアップデート通知が来るようになりました。
現状、Android6で安定しているので変更したくない(6から7にするとデレステが死ぬ)のだが、アップデート通知昨日はオフにできないようだ。
定期的に表示される更新確認画面が邪魔でしょうがないんだけど……


一応、6から7にあげた直後にスマホを初期化すると7でもまともに動くアプリもあるらしいけど。
人柱情報待ちかな。
昨日はコンビニ前で0001docomoに接続できたことに安心してしまったのですが。
今日、帰宅中にコンビニ前でもう一度0001docomoに接続しようとしたところ、docomoの接続確認画面のようなものが表示され、うまく接続できませんでした。
仕方ないので、Zenfone3の電源を落としてSIM1にdocomo純正SIM、SIM2は空きにして再挑戦。
今度はEAPのSIM方式で自動接続してくれました。

Zenfone3にdocomo純正SIMを挿してWI-Fiの0001docomoに接続するときは、以下が正しいようです。
・SIM1にdocomo純正SIMを挿す
・接続方式はEAPのSIM


SIM2に格安SIMを入れては試していません。(格安SIMをmicroサイズで注文したこちらのミス)
SIMサイズ変更を申し込むか、SIM2スロットはSDカードにして格安SIMは使わないか、どうしよう。
まずはdocomo純正SIM+SDカードで数日やってみよう。
Zenfone3(ZE552KL)を、SIM1にIIJの格安SIM、SIM2にdocomoのSIM(SPモード契約あり)を挿して使っています。
昼休みにスマホをいじろうと思ったら、格安SIMは通信速度が非力。これはわかっていたことなので、昼休みの時だけデータ通信のSIMをSIM2に変更すれば良いはず(まだ試していない)

それはさておき、コンビニに行けばドコモのWi-Fiアクセスポイント0001docomoがあります。
docomoのSIM(SPモード契約あり)を挿しているから、さくっとつながるはずなんだけど、つながらない。ずっと接続中のまま。
仕方ないので、ネットで調べて試して見ました。

その1:EAPの接続方式を「SIM」にする
 →駄目
その2:EAPの接続方式を「AKA」にする
 →駄目
その3:EAPの接続方式を「PEAP」にする
 →成功

PEAPにする場合、フェーズ2認証を「MSCHAPV2」にして、docomo Wi-FiのユーザID、パスワードを入力する必要があります。
docomo Wi-FiのユーザIDとパスワードは、docomoの「dメニュー」から確認します。
「My docomo(お客様サポート)」→「メール・パスワードなどの設定」→「各種設定メニューの一覧」→「ネットワーク関連(docomo Wi-Fi設定)」
0000docomo用のID(xxxx-spmode@docomo)とパスワードを0001docomoでも使います。

SIM1の方にdocomoSIMを挿したらSIM認証で行けるのかも? 暇ができた時に調べるかも。
とりあえず、0001docomoにつながったのでこれでお終い。

Zenfone3(ZE552KL)とデレステ
ASUSのwebページからWW-13.20.10.137のファームウェアファイルをダウンロードしてSDカードに置き、さっそくスマホのファームウェア更新。しかし、更新できない。
エラーメッセージを意訳すると、この端末は日本(JP)向けだからWorld Wide版ファームウェアは使えない、らしい。
なんてこったい。ちなみに、webページにはJP版137のファームウェアはおいていない。

……はやくも、やってしまった感がひしひしと。
明日お店に行って、ZE550KLと間違って買ってしまったので交換できませんか、と相談するしかないのか……

悔しさをこらえつつ、現状で設定できることを行っていく。

ZenMotion すべてoff
不要なプリインストールアプリは削除・無効化
電力管理 省電力設定 パフォーマンスモード
ユーザー補助 モバイルマネージャーoff(常駐セキュリティソフトがoffになるはず……)
システムアップデート 最新のビルド番号(JP_13.2020.1612.161_20170205)にして自動ダウンロードしないように変更
開発者向けオプション GPUレンダリングon、HWオーバーレイ無効はoffのまま

この状態で、SIMもSDカードも挿さないまま宅内wi-fiでデレステをインストール。
曲を一括ダウンロードし、タップタイミング調整(前の機種は+19だったが今度は+14になった)して、リハーサルチケットで動作確認。(2D軽量、タップ音あり)

……タップ無反応とノングノーツ切れは発生しないっぽい。
証拠として、Grooveイベに突入した結果のスクリーンショット。私の腕が足りないのでnice/badが出ているが、missはなし。
編成は特技+30%、ダメガ*2、ライフ*2で判定強化未使用。

たまたま私の端末が当たりだったのか、それともZenfone3(ZE552KL)はできる子なのか。
GW中はもう少し様子を見て、行けそうなら現スマホからSIMカード移動します。

Zenfone3 Ultra、VAIO Phone Aと(デレステを遊ぶ目的としては)ゴミ端末を連続で引いてしまった反省を生かし、今度はネットで評判を調べてからの購入です。

ASUS Zenfone3(無印) 5.5インチのハイスペック版(ZE552KL)です。
このスマホも癖があり、ファームウェアを最新にするとゴミ端末と化すのでWW-13.20.10.137にダウングレードする必要があるとか、Android 7にアップデートしたら同じくゴミ端末と化すとか、地雷を踏んだ先人の苦労がしのばれます。

さて、まずはファームウェアのダウングレードから。
VAIO Phone Aを中古で売り払いました。
デレステに使えない端末であること以外は良い端末でした。

Zenfone3 UltraとVAIO Phone A、2連続でハズレ端末を買ってしまったので、次こそは鉄板スマホを買わないと……
ミリマスも新作が発表されて、こちらも音ゲーなのでいよいよ新スマホへの移行待ったなし。
次は評判の良いZenfone 3にするか、思い切って8インチタブレットにするか。
GWの最中には決断したい。
VAIO Phone Aにデレステを入れて遊んでみました。
結論:タッチ不具合でゲームにならない。

調査したところ、以下のとき判定不具合が発生します。
発生率は100%近く、稀に正しい判定になるときがありました。

譜面が以下の1~4の順のときに「3. ロングノーツB終了」で指を離してもホールドされたままの判定になる。
 1. ロングノーツA開始
 2. ロングノーツB開始
 3. ロングノーツB終了
 4. ロングノーツA終了

ロングノーツが交互に降ってくるところも、同じような理由なのか判定不具合になることがあります。

以下、設定を変更して試したもの

物理的設定
・画面の上下

OSの設定
・GPUレンダリング、HWオーバレイ無効のon/off

デレステ内の設定
・2D軽量~3D標準
・タップ位置間隔の広さ変更
・特技発動時、タップ時のエフェクト有無

以下、設定固定にしたもの

物理的設定
・イヤホンあり

デレステ内の設定
・タップ音あり


これは致命的なタッチ不具合。nocturneのmasterとか、フルコンどころかクリアすら危うい。

webで改善策があるか調査してみましたが、ロングノーツ切れやタップ無反応についての情報は出てくるが、離したのに押したままの判定になる事例はほとんどありません。
週末の時間があるときにでも、ゴミ端末として売却します。それまでに安価なSIMフリースマホが欲しい方がいるなら、安く譲ります。


昨年末のZenfone3 Ultraに続いてゴミ端末を2回連続で引いて、財布へのダメージが大きい。
新しいスマホVAIO Phone Aが届いたので、さっそくセットアップ。
自宅の家庭内LANにwi-fi接続して、まずはgoogle各種プログラムのアップデート。
それが終わったらさっそくデレステをインストールして、動作確認。

ノーツタッチのタイミングは18くらい、筐体の背面横がゆるいカーブになっているので置きプレイががたつくとも懸念していたが、ノーツを叩く場所は画面端からやや上なので、特にぐらつくこともなかった。
おねシンmasterもフルコンできたので、動作に問題ないと判断してデータ引継ぎを行ったところ、エラー発生。
どうやら、昨年末にZenfoneを試したときに引継ぎを行っていて、2台目には引継ぎできないようだ。
サポートに質問を投げていったん保留。
VAIO Phone Aとデレステについてについては、もっと詳しい日記を別に書く予定。

追記:
サポートから回答あり。
結論から言うとこちらの手違い。デレステをインストールして起動直後、新規開始またはデータ引継ぎのいずれかを選択するところで、データ引継ぎを選択するのが正しい手順。
そこで新規開始を選択してメイン画面のデータ引継ぎボタンをした場合、新規ゲームデータが保存される。そこでデータ保存済みのバンナムIDを入力したのでエラーになった。
一度アンインストールし、再インストールして起動直後、データ引継ぎを選択して無事に解決。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索