いつでも動画(私的メモ)
2007年8月14日 コンピュータW-Zero3 Es Advancedで動画を見る方法。
標準付属のWindow Media Playerはmp3/wma/wmvしか対応していないので、TCPMPというフリーソフトをインストール。これでmpeg形式の動画が閲覧可能に。
TCPMPは、現在はCorePlayerというシェアウェアにバージョンアップしているが、使ってみて不具合を感じるまではこのままで。
Advenced Esは720*480のDVDフルサイズが表示可能です。
で、閲覧する動画の方は。
1. まずはニコニコの動画をflv形式でローカルに保存
2. ffmpeg.exeでmpeg形式に変換
3. ファイルサイズが大きくてMisroSDに入りきらない
flv形式だと29Mのファイルサイズが、WVGAサイズだと150Mに膨れ上がります。QVGAにしても42Mくらい。(15fps)
色々フレームレートの数値などを変えてみます。
標準付属のWindow Media Playerはmp3/wma/wmvしか対応していないので、TCPMPというフリーソフトをインストール。これでmpeg形式の動画が閲覧可能に。
TCPMPは、現在はCorePlayerというシェアウェアにバージョンアップしているが、使ってみて不具合を感じるまではこのままで。
Advenced Esは720*480のDVDフルサイズが表示可能です。
で、閲覧する動画の方は。
1. まずはニコニコの動画をflv形式でローカルに保存
2. ffmpeg.exeでmpeg形式に変換
3. ファイルサイズが大きくてMisroSDに入りきらない
flv形式だと29Mのファイルサイズが、WVGAサイズだと150Mに膨れ上がります。QVGAにしても42Mくらい。(15fps)
色々フレームレートの数値などを変えてみます。
自宅のPCと同期できない……
会社のPCはSDカードスロットが何故か死んだ……
SDカードは128個以上ファイルがあるとesが認識してくれないみたい。
割と手詰まりっぽい。
イヤホンを装着してみたが、無音のはずがサーというノイズが載る。WindowsMediaPlayerも使い勝手悪いし、携帯MP3プレイヤーとしては使えない。
flv形式の動画ファイルも再生できない。
今までは携帯があるから腕時計をしていなかったが、携帯を取り出してちょいと時刻を確認、というのができない。
不満もいっぱいあるけど、プレーンテキストの閲覧昨日は優秀。
もうちょっと使い込んで見ます。
会社のPCはSDカードスロットが何故か死んだ……
SDカードは128個以上ファイルがあるとesが認識してくれないみたい。
割と手詰まりっぽい。
イヤホンを装着してみたが、無音のはずがサーというノイズが載る。WindowsMediaPlayerも使い勝手悪いし、携帯MP3プレイヤーとしては使えない。
flv形式の動画ファイルも再生できない。
今までは携帯があるから腕時計をしていなかったが、携帯を取り出してちょいと時刻を確認、というのができない。
不満もいっぱいあるけど、プレーンテキストの閲覧昨日は優秀。
もうちょっと使い込んで見ます。
W-Zero3[es]Advanced
2007年7月24日 コンピュータ携帯を機種変更しました。
昔から携帯とPDAが合体すれば良いのに、と思っていましたが、W-Zero3[es]Advancedでようやく(自分にとって)実用になるものという感触を得ました。
携帯+テキストリーダ+MP3プレイヤーとしてどこまで頑張ってくれるのか、これからに期待。
あと、ヘッドホンを買い換えました。
SonyのMDR-F1というオープン型のものです。これからの季節、耳が蒸れないのが嬉しい。
昔から携帯とPDAが合体すれば良いのに、と思っていましたが、W-Zero3[es]Advancedでようやく(自分にとって)実用になるものという感触を得ました。
携帯+テキストリーダ+MP3プレイヤーとしてどこまで頑張ってくれるのか、これからに期待。
あと、ヘッドホンを買い換えました。
SonyのMDR-F1というオープン型のものです。これからの季節、耳が蒸れないのが嬉しい。
ニコニコのアカウントを取ってみた。
これはヤバい。
今は作業用BGMをメインにしてますが、これの1曲目が分からない。
曲名を知っている方がいらしたら、教えてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm503739
これはヤバい。
今は作業用BGMをメインにしてますが、これの1曲目が分からない。
曲名を知っている方がいらしたら、教えてください。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm503739
利用明細が届いた。
利用期間:2007/05/16〜2007/06/15
定額プラン:2762
年間契約割引:有(56ヶ月)
通話料:0
ユニバーサルサービス料:7
消費税等:138
合計:2907
時計とカレンダーしか使っていないな、そういえば。
利用期間:2007/05/16〜2007/06/15
定額プラン:2762
年間契約割引:有(56ヶ月)
通話料:0
ユニバーサルサービス料:7
消費税等:138
合計:2907
時計とカレンダーしか使っていないな、そういえば。
JRの駅内にある売店、キヨスク。
2007/7/1から、JR東日本のキヨスクはキオスクに名称が変わります。
そんなのどーでもいいじゃん、と思ってました。今までは。
データベースの名称変更パッチを作成するよう指示されるまでは。
2007/7/1から、JR東日本のキヨスクはキオスクに名称が変わります。
そんなのどーでもいいじゃん、と思ってました。今までは。
データベースの名称変更パッチを作成するよう指示されるまでは。
以前の日記に書いた、Sharp製のソフトバンクモバイル向け携帯が新発売されました。
さっそく量販店の店頭で実機を触ってみました。
3インチの大型液晶は広いし、動きももっさりしていないし、かなりの好感触なんですが。
……電子ブック閲覧アプリは横画面に対応していませんでした。せっかくモニタが縦横を切り替えできるというのに。
なんかこう、「画竜点睛を欠く」という言葉がぴったり。
6/7に発表されたWillcomの新Zero3esか、冬の次世代機まで待ちます。ショボーン
さっそく量販店の店頭で実機を触ってみました。
3インチの大型液晶は広いし、動きももっさりしていないし、かなりの好感触なんですが。
……電子ブック閲覧アプリは横画面に対応していませんでした。せっかくモニタが縦横を切り替えできるというのに。
なんかこう、「画竜点睛を欠く」という言葉がぴったり。
6/7に発表されたWillcomの新Zero3esか、冬の次世代機まで待ちます。ショボーン
United Devices
2007年5月7日 コンピュータUnited Devicesという分散コンピューティングシステムのプロジェクトが、2007/04/27をもって終了しました。
2002/04に参加して以来、PCを乗り換えつつも365day/24hずっと起動し続けてきたのですが、それもさよなら。
リザルトを競ったりオフ会に参加したり、楽しい思い出をありがとう。
PCのメンテをしたいので、他の分散システムに参加するのはちょっと様子見。
タスクトレイに青豆がなかったり、就寝時にPCが落ちているのが違和感あるなー。
2002/04に参加して以来、PCを乗り換えつつも365day/24hずっと起動し続けてきたのですが、それもさよなら。
リザルトを競ったりオフ会に参加したり、楽しい思い出をありがとう。
PCのメンテをしたいので、他の分散システムに参加するのはちょっと様子見。
タスクトレイに青豆がなかったり、就寝時にPCが落ちているのが違和感あるなー。
GWに帰省したときに叔父のHP作成を手伝いましたが、その後も電話による問い合わせがちょくちょくあります。
電話口で症状を聞いてもWebページの現物を確認できないし、しかもその場で何らかの回答をしなければならない。いっそFTPサーバのIDとパスワードを聞き出してこっちが修正するかとも思いますが、それをやると便利な無償サポートとしてこき使われるのが目に見えています。
Webページ作成のド素人がする質問なので、何の操作をした結果どのような不都合が出たのかが聞き出せれば、回答するのは難しくないんですけどね。
六十の手習いだから、と本人は笑ってますが、分からないことを他人に質問する前に、自分で調べてくれと言いたい。机の上にあったHPビルダーの解説書に載っているはずですから。
「柴犬ヒロ」で検索すれば叔父のページが出てくるはずなので、素人カメラマンの写真自慢を見てやろうという奇特な方はどうぞ。
電話口で症状を聞いてもWebページの現物を確認できないし、しかもその場で何らかの回答をしなければならない。いっそFTPサーバのIDとパスワードを聞き出してこっちが修正するかとも思いますが、それをやると便利な無償サポートとしてこき使われるのが目に見えています。
Webページ作成のド素人がする質問なので、何の操作をした結果どのような不都合が出たのかが聞き出せれば、回答するのは難しくないんですけどね。
六十の手習いだから、と本人は笑ってますが、分からないことを他人に質問する前に、自分で調べてくれと言いたい。机の上にあったHPビルダーの解説書に載っているはずですから。
「柴犬ヒロ」で検索すれば叔父のページが出てくるはずなので、素人カメラマンの写真自慢を見てやろうという奇特な方はどうぞ。
電車の中の暇つぶしに読書をします。主に電子書籍ですが。
青空文庫、ネットで公開されているオンライン小説や二次創作、掲示板のログ、などを家のPCでダウンロードして、PDA(ソニーのCLIE)にデータ転送。PDAは片手で操作できる&持ち続けることができるので、朝夕の通勤時間帯でもよほどの混雑でない限りは読むことができます。
ところが最近、PDAが不調。3年ほど使い込んだので内臓バッテリーが2時間保たないし、充電プラグ部分の接触が悪くなっておりプラグを挿しただけでは充電されないこともしばしば。
そこで代替機の買い替えを検討しているのですが、これが悩みどころ。
PDA市場は衰退しています。ソニーもDellも撤退し、わずかにHPのiPAQがオンライン通販で買えるのみ。家電量販店のコーナーに行けば、代わりにスマートフォンが幅を利かせています。
で、店頭デモ機の「W-Zero3」「W-Zero3es」「EM-ONE」を触ってみたのですが、困ったことにレスポンスが悪いのです。Windows Mobileはもっさりしている、とは聞いていましたが、もっさりなんていうレベルではありません。
私物のSDカードをデモ機に挿して300k程度のテキストファイルを画面に表示させましたが、キーを押してから次ページに画面表示がきりまわるまで、体感速度で1秒弱かかりました。
スマートフォンを諦め、電子書籍用端末を調べたところ、ソニーの「リブリエ」、松下の「ワーズギア」、どちらも専用フォーマットのファイルにしか対応していない様子。「Sony Reader」という製品はtxtファイルが読めるが、米国のみの販売で、日本での販売予定はないようです。残念。
その後も電子辞書、携帯ゲーム機、携帯動画プレイヤーを調査してみましたが、どれもテキスト閲覧機能は芳しくありません。
最後に残ったのが、携帯電話。以前に携帯でテキスト閲覧を試みたときはテキストファイルをブラウザに放り込むというもので、ウィンドウ端で自動改行されない、フォントサイズの変更が面倒、など使い物にならないという結論だったのですが。
スマートフォンの調査のとき、シャープ製品には「ブンコビューア」というテキスト閲覧ソフトがあり、シャープ製携帯にはそれが搭載されているのです。携帯の小さい液晶サイズに不安はあったのですが、これも店頭デモ機で試してみました。
結論としては、最新型の3.0インチ液晶モデルなら読める、というものでした。1.2Mあるテキストファイルでもスクロール速度に不安ありません。ちなみに、DocomoのSH903iTVよりソフトバンクモバイル911SHの方が読みやすいです。
5月末頃に夏モデルの新製品が出るらしいので、それを待ってソフトバンクモバイルに乗り換えるつもりです。
ソフトバンクというのが若干の不安材料ですが。
青空文庫、ネットで公開されているオンライン小説や二次創作、掲示板のログ、などを家のPCでダウンロードして、PDA(ソニーのCLIE)にデータ転送。PDAは片手で操作できる&持ち続けることができるので、朝夕の通勤時間帯でもよほどの混雑でない限りは読むことができます。
ところが最近、PDAが不調。3年ほど使い込んだので内臓バッテリーが2時間保たないし、充電プラグ部分の接触が悪くなっておりプラグを挿しただけでは充電されないこともしばしば。
そこで代替機の買い替えを検討しているのですが、これが悩みどころ。
PDA市場は衰退しています。ソニーもDellも撤退し、わずかにHPのiPAQがオンライン通販で買えるのみ。家電量販店のコーナーに行けば、代わりにスマートフォンが幅を利かせています。
で、店頭デモ機の「W-Zero3」「W-Zero3es」「EM-ONE」を触ってみたのですが、困ったことにレスポンスが悪いのです。Windows Mobileはもっさりしている、とは聞いていましたが、もっさりなんていうレベルではありません。
私物のSDカードをデモ機に挿して300k程度のテキストファイルを画面に表示させましたが、キーを押してから次ページに画面表示がきりまわるまで、体感速度で1秒弱かかりました。
スマートフォンを諦め、電子書籍用端末を調べたところ、ソニーの「リブリエ」、松下の「ワーズギア」、どちらも専用フォーマットのファイルにしか対応していない様子。「Sony Reader」という製品はtxtファイルが読めるが、米国のみの販売で、日本での販売予定はないようです。残念。
その後も電子辞書、携帯ゲーム機、携帯動画プレイヤーを調査してみましたが、どれもテキスト閲覧機能は芳しくありません。
最後に残ったのが、携帯電話。以前に携帯でテキスト閲覧を試みたときはテキストファイルをブラウザに放り込むというもので、ウィンドウ端で自動改行されない、フォントサイズの変更が面倒、など使い物にならないという結論だったのですが。
スマートフォンの調査のとき、シャープ製品には「ブンコビューア」というテキスト閲覧ソフトがあり、シャープ製携帯にはそれが搭載されているのです。携帯の小さい液晶サイズに不安はあったのですが、これも店頭デモ機で試してみました。
結論としては、最新型の3.0インチ液晶モデルなら読める、というものでした。1.2Mあるテキストファイルでもスクロール速度に不安ありません。ちなみに、DocomoのSH903iTVよりソフトバンクモバイル911SHの方が読みやすいです。
5月末頃に夏モデルの新製品が出るらしいので、それを待ってソフトバンクモバイルに乗り換えるつもりです。
ソフトバンクというのが若干の不安材料ですが。
シャープとウィルコムが作った、日本発のスマートフォン。
欲しいなぁとは思っていたのですが、店頭で触ってみた感触としては、次期モデル待ちかな、と。
現在所有しているClie PEG-TJ37と比較して、とても重い。バッテリー容量との兼ね合いなんでしょうけど、USBで充電できないのも残念。
個人的な用途としてはスライドキーボード不要だし、十字ボタンの小ささも操作しにくい。
携帯電話であのサイズの液晶画面を持ち、SDカード経由でテキストファイルが読める、という機種が出る方が早いような気もするが…
欲しいなぁとは思っていたのですが、店頭で触ってみた感触としては、次期モデル待ちかな、と。
現在所有しているClie PEG-TJ37と比較して、とても重い。バッテリー容量との兼ね合いなんでしょうけど、USBで充電できないのも残念。
個人的な用途としてはスライドキーボード不要だし、十字ボタンの小ささも操作しにくい。
携帯電話であのサイズの液晶画面を持ち、SDカード経由でテキストファイルが読める、という機種が出る方が早いような気もするが…
SONYのPDA、PEG-TJ37という機種を愛用しています。
用途は携帯テキストリーダーで、毎日の通勤電車の中で2chのログとかオンライン小説とかを読んで暇つぶししています。たまーにデジカメとしても働きます。
以前はMP3プレイヤーも兼ねていましたが、電池の減りの関係で、それはRioのMP3メモリースティックに役目を譲りました。
いやまぁ、SONYのPDAは開発終了、RioのMP3メモリースティックも日本撤退と、私が買う電子機器はどうしてこう滅んでいくものばかりなんでしょう。そういえば、愛用していたノートパソコンも今は無きIBMのThinkPadだったし。裏葉さま症候群とでも言いましょうか(意味不明)
で、今日の仕事中に、ふとClieのソフトウェアを開発したくなったのです。さっそくSONYのWebサイトを見に行くと…
「Clieディベロッパーサイトは2005/9/30で終了しました」
いろいろと手遅れなんですね、もう。
用途は携帯テキストリーダーで、毎日の通勤電車の中で2chのログとかオンライン小説とかを読んで暇つぶししています。たまーにデジカメとしても働きます。
以前はMP3プレイヤーも兼ねていましたが、電池の減りの関係で、それはRioのMP3メモリースティックに役目を譲りました。
いやまぁ、SONYのPDAは開発終了、RioのMP3メモリースティックも日本撤退と、私が買う電子機器はどうしてこう滅んでいくものばかりなんでしょう。そういえば、愛用していたノートパソコンも今は無きIBMのThinkPadだったし。裏葉さま症候群とでも言いましょうか(意味不明)
で、今日の仕事中に、ふとClieのソフトウェアを開発したくなったのです。さっそくSONYのWebサイトを見に行くと…
「Clieディベロッパーサイトは2005/9/30で終了しました」
いろいろと手遅れなんですね、もう。
ここ1年ほど、調子の悪くなったメインPCを騙し騙し使っていたのですが、ついに起動しなくなってしまいました。
データのバックアップは定期的に取ってあったし、代替マシンもエンコードマシンをメインに昇格させので、それほど大騒ぎするほどではなかったのですが。
やはり、以前と同じような操作感に持っていくまで大変ですね。
タブブラウザとWindowsMediaPlayerをバージョンアップしたり、圧縮解凍ソフトが入っていなくて焦ったり。
長年連れ添った元メインPCは、HDDをリムーバルドライブにいつしてデータだけでもすい出せないか検討中。
あと、これを機にキーボードも変えたのですが、キータッチがやわらかすぎ! これは失敗したかも。
データのバックアップは定期的に取ってあったし、代替マシンもエンコードマシンをメインに昇格させので、それほど大騒ぎするほどではなかったのですが。
やはり、以前と同じような操作感に持っていくまで大変ですね。
タブブラウザとWindowsMediaPlayerをバージョンアップしたり、圧縮解凍ソフトが入っていなくて焦ったり。
長年連れ添った元メインPCは、HDDをリムーバルドライブにいつしてデータだけでもすい出せないか検討中。
あと、これを機にキーボードも変えたのですが、キータッチがやわらかすぎ! これは失敗したかも。
PC Audio(2)
2005年8月1日 コンピュータメインマシンにサウンドカードを挿してみた。
OSに認識されない。PCIバスがイカれたのか、ボードが悪いのか。
2号機に刺してみるのがダルくなってきた。
明日、会社が休めるならやってみようかな。
OSに認識されない。PCIバスがイカれたのか、ボードが悪いのか。
2号機に刺してみるのがダルくなってきた。
明日、会社が休めるならやってみようかな。